お久しぶりです、オコキタです。
バブ氏が昨日初立ち上がりしました!!
保育園の連絡帳にバブ氏の成長をイラストでメモるのが最近のマイブームで、保育園の先生も楽しみにしてるらしいので調子乗って毎日イラスト書いてます。
1歳過ぎて個性がはっきりしてきた息子バブ氏
子供を育ててみて思うのは、生まれた時からある程度性格って決まってるな~みたいな直感でした。神経質な子は神経質だし、ドーンとしてる子はドーンとしてる、運動好きな子は運動好きだし、ちまちまやりたい子は生まれた時からちまちましたい。
そう思いません?
1歳になることから、コミュニケーションが取れるようになり、言葉はしゃべれないものの意思のやり取りができるようになったなあと思います。
子供の能力適性に合った「こと」はなんなのか?
息子がプロゴルファーになったパパが知り合いにいるのですが、そのパパはゴルフのゴの字も全く知らなかったのに息子にゴルフをやらせたそうです。
で、なんでそんなことできたの?みたいな話になったときに、(そのパパは社長さんなんですが)たまたまアメリカに行ったときアメリカの子供が適性を診断してもらうためにやる動作テストを一緒に受けさせてもらったんですって。
体の動きをみるいろんなテストを30項目くらいやって、集中力が高いとかいろいろな得意分野がわかり、それがマッチするスポーツで将来的にお金が稼げるそうなスポーツってことでゴルフになったそうです。
子供の適性なんて診断できるのいいなあ!ってその時素直に思ったんですよね。
でもそのテストは30万くらいかかるうえ、誰でもできるものじゃないらしくて、いつかやりたいと思いつつ、保留にしていました。
子供の能力適性がわかると何がいいの?
子供の適性を知りたいのは親の自己満足かなあ~?と思っていたのですが、最近そうでもないなと思い始めました。
子供の適性がわかると、たとえばピアニストにしたい!っていくらママが思ってても全身を使うことのほうが適している子だったら、ピアノをやらせるよりバスケをやらせたほうが伸びるから本人も楽しいみたいなことが起きるかなと。
うちの子、運動苦手すぎるんだけど…と思ってたけど、短距離みたいな瞬発力はなくても実はマラソンみたいな時給系の運動が得意だったってのがわかれば、そこをうまく伸ばしてあげられる。うまく伸ばしてあげられれば本人も自信がつくし、周りも応援してて楽しい。
ああ~いいなあ~適性知りたい~。
そんなことを思い始めたときに、スポーツ適性の遺伝子検査キットが売られてたので(肥満遺伝子分析キットと一緒に)買ってみたんですが、こちらの運動適性遺伝子キットは中学生未満のお子様には使えないそうで、、、スポーツ適性の検査キットは旦那氏が、肥満遺伝子分析キットはわたくしめが使うことになりました。
口腔粘膜でスポーツ遺伝子を調べる【DNA EXERCISE】の検査費用・内容をみる>> 口腔粘膜で調べるあなたの肥満傾向【DNA SLIM】の検査費用・内容を詳しくみる>>
子供の能力適性が診断できる遺伝子キットがあった!
そんなことでずーっと放置されてた子供の適性の話題ですが、先日旦那氏が「子供の適性が分析できる遺伝子検査キットがあったよ!」と子供の適正分析の話を再び持ってきたのです。
なにい!!!見せろ!どんなだ!?
というわけで、旦那氏が持ってきた子供の適性を遺伝子分析するキットがこちら。
7まん!!高いwwww
でも項目もたくさんあるし、運動だけじゃなくて集中力とかそういう性格的な部分も診断してくれるのか。あああーいいなあーーやりたい。
ということでここにメモした次第です。
多分やると思いますがお金がないので次のボーナスとかでオナシャス(笑)
子供の能力適正がわかってできること、できないこと
子供の能力適正が遺伝子レベルで分かったところで、必ずその分野で100%成功するとかは全く思ってません。
でも180度検討違いなことでお互い苦しくなるのは嫌だし、能力の適性診断の結果を見て、これに合うのって何があるのかな?って考えるきっかけになるのが大切なことなのかなと。
あとは、この子が「できない」と感じることが、遺伝子的にも得意なことでなかったらお互いにあきらめというか理解という割り切りができるかなと思っています。
私が以前に買った7000円のスポーツ遺伝子キットに比べて子供の能力診断キットは7万なのでこの0一つにどれくらい価値を感じるかというのは人それぞれですが、遺伝子検査で子供の能力適正を確認するという方法も今の時代はできるようになったんですねー。
息子バブ氏はどんなキャラ?
さて、1歳になったバブ氏ですが、どんなキャラに成長したかまとめてみます。
昔から大胆なキャラだなと思っていましたが、実は慎重派らしくて知らないやつ、知らないことは興味を示しつつも警戒しまくります。
旦那が超慎重派で一度失敗したものは次から触れない、という性格。
私が大胆派で、失敗してもケロッと忘れて再チャレンジする性格。
バブ氏は両方持っている気もしますが、慎重派な面のほうが強い気がします。
警戒心強いというのの典型が味覚で、知らないものに対してはめちゃくちゃ慎重でたべません。食べないので無理くり口に突っ込んで、気に入れば食べるという流れです。そんなわけで、私が誕生日に作った人参ケーキは玉砕しましたwww
身体能力は高いようで、ハイハイも率先してやっているため体幹がアナコンダ級にマッスルです。なのでほぼこけることがなくなり、いろんなものに挑戦しています。でもチャリはこけましたw
記憶力も伸びたようで、隠した場所を探してお気に入りのパンを見つけたりします。
腹が減ると機嫌が悪くなりやすいのですが、どこかの旦那に似たようです(笑)
さて、これって成長過程ならだれでもみられることだし、これが秀でてるのかただの過程なのかがわかりにくいんですよね。まあ運動が好きなのとかはわかると思うんですけど。
そういう親バカバイアスを除いた状態で、バブさんの得意不得意がわかればいいなんて思うわけです。
またやったらレポートの続きかきたいな。
もし得意不得意調べたい人いたらやってみるといいかも。
今から趣味とか増やしてく感じなので、その前に方向性がなんとなくわかるとやる気と自信がつけやすいかもしれないですしね!