オコキタです。
うちの旦那氏はかなり育児に協力的な人ですが、バブ氏4ヶ月になるところで突然「父見知り」が起こりました。
あまりに悲しい事件。
育児手伝わねえ!って罵られる旦那衆の片隅でひっそり父見知りに傷ついている旦那氏たちがいるんじゃないかな、と思って漫画と記事にしました。
なんかの参考になればいいなと思います。
- 父見知りって何?どれくらい起きてるの?
- 父見知りのきっかけは?考えられる要因3つ(生後4ヶ月目、我が家の場合)
- 父見知りをどうやって攻略したか?我が家の対策3つ
- 【まとめ】父見知りには諦めずに根気よく!は本当です
父見知りとは?恋愛より残酷な突然一方通行になる愛
わが家の父見知りエピソード(漫画)
事件編
息子のバブ氏に顔を見るだけで大泣きされるようになってしまった父・旦那氏。
毎日2時間の電車通勤もバブ氏の笑顔があったからがんばれていたのに、ある日突然突き放されたように嫌われ心に深い傷を負ってしまいました。
原因不明の出来事に、夫婦の中も険悪になってしまいました。
その後編(解決編)
嫌われても、諦めずに接すればいつかもとに戻るよ!という情報を聞き入れた旦那氏は、なんとか諦めずに接して接して、そして1週間位立ったころにはバブ氏との中も元通りになりました。
めでたしめでたし!本当にめでたし!
ということで、我が家の父見知りは今現在解決したのですが、いい機会なので振り返ってまとめたいと思います。
父見知りって何?どれくらい起きてるの?
父見知りとは、ある日突然父親を嫌がるようになることです。
うちは土日の休み明けからいきなりでした。ただ、その直前に遠出したりなどいろいろと環境の変化があったのでそれも要因かもしれません(後述)。
父見知り体験者の割合(Twitter調べ)
父見知りって皆なるんだろうか?
精神的に参っていたのもあり、一体どれくらいの人が父見知りになるのだろうか?と思ってTwitterでアンケートをしてみました。
父見知り疲れるなあ。てことで3〜6ヶ月くらいのバブちゃん家庭に質問なんですが、子どもはお父さんと仲良しですか?集計期間1週間で100人くらいに聞けると嬉しいなあと思うので、よければRTお願いします( ; ; )
— マッキー@バブー氏育成中 (@Raoh_sakura) December 6, 2016
Twitterでママパパさんにアンケートを行った結果、557票の回答をいただきました。(ご回答・RT頂いた方、ありがとうございます!)
アンケートの結果、3~6ヶ月以内に父見知りした子は全体の11%でした。6ヶ月以降のケースも含めると15%でした。ちなみに300票くらい集まったところで、ほぼ割合が変化しなくなったので、割合はある程度信頼できそうです。
父見知りは全体の15%程度
アンケートでわかったのは父見知り現象は母追いみたいに全部の子に起こるわけではないということです。
アンケート項目の関係で、寝る時やおなかへった時だけは母がいいけど概ね父大好き!という回答は「父大好き」に入っているかもしれません。が、このアンケートから言えるのは「お父さん嫌がるわ!」ってはっきり意識できるくらいの嫌がり方をする子が15%くらいいるということです。
15%というと、パパが5人いても1人いるかいないかという割合なので、うちもそうだった!という共感が得られにくい=心が折れやすいのではないかと思います。
でもね!
世の中のパパ、15%は父見知り現象が起こってるんだよ!!だから元気出してね!!
という励みにはなるんじゃないかと思います。
しょげてるパパがいたら是非教えてあげてください(笑)
ついでに我が家、仲直りしたのでそのあたりもメモっておきますので何かの参考になればいいなと思います。
父見知りのきっかけは?考えられる要因3つ(生後4ヶ月目、我が家の場合)
1週間チョットのリハビリ活動により、現在は父(旦那氏)が返ってくるとウキウキしているバブ氏。お風呂でスイマーバで遊ぶときも最近は父のほうが楽しそうです。
父見知りのきっかけになった原因はなんだったのか?
我が家の1週間を振り返って考えてみました。
要因1.父親との交流時間が一時的に減少したこと
父見知りが始まる直前、たまたま私の実家に5日ほど帰省していました。旦那氏は一旦私を実家に送ったのち、平日は仕事があるため別行動でした。
ふたたび土曜日に迎えに来てくれて、一緒に遊んで日曜日に自宅に帰還したのですが、チョットいつもと違う環境だったのは事実です。平日3日ほど父親と会っていなかった上、知らない人達(いつもと違う刺激)にまみれいました。
たしかに母親の私は常に一緒に行動しているので忘れられないと思いますが、父ってぶっちゃけいなくてもなんとかなるんですよね。いつもと違う刺激の中、バブ氏の頭のなかでいろんな刺激にまみれて一時的に忘れられてしまったのかもしれません。
要因2.母乳量が減って完母じゃ足りなかったこと
一時帰省で思ったより疲れてしまったのかもしれません。
帰省から戻った2日後くらいから夕方付近になるとものすごい勢いで泣きまくるようになりました。いままでの泣き方が100%だとしたら、泣き声が120%くらい。全力も全力で、どうした?!という感じでした。
父見知りの時期とちょうどかぶっていたのでしばらく気づかなかったんですが、帰省の疲れもあって母乳量が減っていたようです。それまで完母だったのですが、ギャン泣きしはじめて4日くらい経ったときに粉ミルクをやってみたら100mlペロッと飲んだ時があったので可能性大です。ごめんバブ氏。
要因3.親に気持ちに焦りがあってピリピリしていた
一時帰省を機に父母ともに無意識に疲れていたこと、これからの仕事のことなどで少し焦りがあったなど、たしかに思い起こしてみれば時間に追われているような雰囲気がありました。
子供ってスゴイなと思うのですが、そういうちょっとした変化も感じているようでした。(後から思い起こせばね!その時は全然わからなかった)
特に旦那氏のほうが(わずかですが)焦ったような雰囲気があり、私も接し方がちょっときつかったかもしれません。
ということで①いつもと違う環境の刺激、②母乳量の不足、③家の雰囲気が怖い(ピリピリしている)ということが相まって「父イヤーーー!!」になったのではないかな、と思っています。
父見知りをどうやって攻略したか?我が家の対策3つ
息子が大好きな父が息子にめちゃめちゃ嫌われてる姿を見るのは、こっちもかなり辛い。ということでなんとか仲直りしてほしいといろいろと策を試してみました。
対策1.とにかく話し合って、ピリピリした雰囲気をなくす
夫婦仲が悪くなったわけではないので、とにかく話し合ってピリピリした雰囲気を変えるべく心に余裕を持って過ごそう、と話し合いました。
家に帰ってこの時間にアレやるみたいなスケジュールを取っ払って、とにかくもう子供とあそぶぞー!というどーんという雰囲気に持っていきました。
最初はつらいですが、旦那氏も笑顔笑顔。
私もいろいろときつく指摘しないように、楽しい雰囲気楽しい雰囲気。
何をするにも楽しい雰囲気づくりを心がけました。
対策2.よく休み、コメと根菜と野菜ジュースを飲んで乳量を増やす
ちょうど保険のこと、保育園のこと、いろんなことが立て込んでいて私も余裕がなかったので、今やらなくても死なないことはやめにして、旦那氏が帰ってきてからもバブ氏と一緒にごろごろしていました。
あと、乳量を増やすべく、炭水化物を増やしました。体重が気になってちょっと糖質を控え気味だったのですが、それもよろしくなかったのかなと。おでんを作って根菜をたくさんたべたり、グリーンスムージーを飲んだり。
リラックスを心がけて、とにかく乳量が戻るまではちょこっとミルクも補填したりしました。
対策3.親子3人でお風呂に入って交流をふやす
旦那氏と2人きりだと泣いてしまっていた当初。でも旦那とスキンシップを毎日少しずつでもとるのがきっと大事!と思って私が先に入れていたお風呂を3人一緒に入ることにしました。
最初はぐずっていたバブ氏も、みんなで楽しく入るお風呂で楽しい気持ちが戻ってきたのか、次第に父親を嫌がらなくなりました。
その後、お風呂に3人で入るは(私が楽なのでw)続けていますが、父が帰ってくると「父だ父だ!」と喜ぶようになったので無事戻ったようです。
良かったね!良かったよ!
【まとめ】父見知りには諦めずに根気よく!は本当です
父見知りって繊細な男性心には失恋以上のダメージを与えかねませんが、根気よくこつこつとコミュニケーションを取り続けるのが大切なんだな、と思います。
いきなり大好き満点で近づくとイヤーーー!ってなるので、お母さんも一緒に少しずつ接する時間を増やしたり、楽しい雰囲気を作ってあげると良いんじゃないかと思います。
父見知りの原因は家庭ごとに違うのかもしれませんが、ちょっとしたピリピリや疲れてイライラしていたなどの雰囲気でも起こるみたいです。
もし父見知りが起こってしまったら、大変ですけど過ごし方について話し合ういいきっかけにできるといいですね。