産休と育休とお金の話を教えてくれ
これは私が最初に思ったことです。
しかも、この疑問を保健師にぶつけたところ、「たいていの会社は産休・育休中はお給料もらえません。」と答えられた。そしてそのあとのフォローなし。え?じゃあカネなしで一年過ごすってことなのか?おい!窓口やってる身としてはピントが合ってない回答に憤慨もんです。
話はそこじゃねえんだよ!!
カネだ、カネの話をしようじゃないか。
国でも会社でもくれる人は二の次でよろしい。
トータル的なお金の話を聞きたいじゃないか。
ということで調べてまとめてみた。
会社員のオコキタは出産費用の手当ても、産休・育休中の手当ても出るぞ。ただ、現在転職検討中の旦那氏は、うまくいかないと育休中の手当てがもらえなさそう。育休もらいつつ、このままこっそりブロガーする方がいいかもしれない。
ところで、オコキタ家の実情は
親は近くて車で片道2時間
今の住まいは東京都青梅市。
旦那の実家は千葉県館山市。車で2.5時間。
嫁の実家は愛知県豊橋市。車で4時間。
ゆえに、親による日々の育児サポートは期待できない。
オコキタ家はエレベーターなし3階住まい
自分らで選んどいてなんですが、オコキタ家はエレベーターなしの3階住まいです。
スーパーの袋をわさわさ持って登ると、ハアハアします。
階段は比較的登りやすく広いので今現在は問題ないのですが、これ腹が出てきたらどうなるんだ。そしてオコと分離した後はどうなるんだ。
旦那は満員電車で片道2時間通勤
旦那は会社まで満員電車2時間。
体格小さめの旦那は屈強な中高年サラリーマンにホットサンドのごとくギュウギュウ圧力掛けられてます。マジで浮いてそう。
ギュウギュウホットサンド地獄から帰ってきたときの旦那は、大変心持ちが悪うございます。ブログ書きはじめてから精神の安定が図られていますが、立ちっぱもよくあるのでしんどい様子。
出産後2カ月は旦那に育休を取ってもらうか、在宅ワークをしてほしい
今の生活だと、家に2時間しかいない(しかもストレスと一緒に帰ってくる)
嫁のオコキタは大体7~8時に帰宅しますが、旦那氏は朝5時に出て夜22時にに帰宅します。
ギュウギュウ(2時間)
↓
デスクワーク(12時間、痔になりそう)
↓
ギュウギュウ(2時間)・・・ここで22時
22時ってオイ!スーパーが閉まってしまうぞ。
今は嫁が旦那の帰宅にあわせてごはんを作っていますが、これ私がワカメにみたいにふにゃけたらどうなるのか想像もつきません。毎日ピザる?
産後2か月の育休は必至
どうも話を聞くと、産んでから2ヶ月ほどは体がマジでしんどいらしいので、どうなることかとブルブルしています。つわりの比じゃなく死んでいるに違いない。
死んでるのに毎日10時に帰ってくる旦那のご飯を作るのはしんどい。
買いだしだけでもきついでしょう。
ということで、最悪産後2か月くらいは育休を取ってほしいなあと思います。
旦那氏は時間に余裕がないと、したいこともできずイライラしてますが、
ちゃんと時間に余裕があれば、喜んでテキパキ家事をする人なので是非とも在宅ワークを希望します。もうSEなんだからネットワークで仕事しちゃえよ。おい会社!
在宅ワークしてくれれば、交代で買い出しにもいけるし、少し息抜きにもいけるし。
たまにはベビーシッターさんにお願いして二人でご飯食べに行くのもいいな。
イライラしないためにはまずできるところはスケジュールに余裕を持たせたいですね。通勤の2時間はまずカットしたいっす。