子育て、家事、副業の両立って過労死するんでは?と恐怖におののいたオコキタです。
今日は仕事を休んで母親学級に行ってきましたが、平日休みは貴重なのでココぞとばかりに動きまわらねばいけませんでした。
さらに何かのテロなのか?くらいの勢いで急に副業依頼が降りかかってきて、その対応に追われる始末。余裕で会社で仕事してる時よりファイヤーしてました。その話はまた機会を改めてするかもしれない。
おかげさまで、ハアハアしながらも一通り対応は終わりました。
忙しい方が仕事の効率が良いよね!(皮肉)というオコキタさんの本領発揮です。こんだけ忙しくないと本領発揮できないとかどうなの?という疑問はスルー。
しかし面白いよね。人ってスーパー多忙だと自分の仕事を圧縮して最速化するためにいろんなことを定型化(システム化)し始めるんだな。余裕があるとだらだらしちゃう。効率化しようと思っても出来ない。不思議~。
オコキタさんの副業についてはこちらをご参考に。
はじめての子供。母はいつ何をすれば良いのか?を把握するために奔走
8月上旬にオコ様が生まれます。
さあ、生まれたら何すればいいんですか?
いろいろと聞いてるけど、具体的にいつ何を何処にしに行けばいいの?ッて感じじゃないですか?
だから、母親学級で手続きについての講座があったので行ってきたんです。
全然わかりませんでした。
項目くらいは分かったんだが、複雑すぎて意味不明。
頭パニック。(そもそも市の人は説明があまり上手でない)
とりあえず意味わからんながらもゲットした単語を元に改めて関係部署に聞くことに。
場所は、健康センター(母親学級開催場所)、市役所(住居地、職場の2箇所)
母親のすべき子供関係の管理項目はざっくり4つ
完全自分の備忘録だが、やんないといけない管理項目はざっくりコレだった。
- 出生に関する届出もろもろ
- 予防接種のスケジュール調整
- 復職のための保育園視察とエントリー&復職スケジュールの調整
- 備品の買い出し(オムツなど消耗品の買い出しスケジュール)
何だよこの項目、ぜんぶスケジュールじゃないかああああ。
出生届や初期の予防接種はそれこそ日単位、週単位っす。
おいおい、だれかガントチャート引いてくれよ!
ついでにココにダンナ氏の世話(旦那氏の備品買い出し)やもろもろの「家事」が加わります。
旦那氏、やる気はあるけどまずスケジュールを共有させないと実行ができません。つまり、「旦那氏の教育訓練」もさらに追加されます。
大分類で6項目wwwwww
それに副業を追加しようとしているオコキタ。
いやもうするスケジュールになってるんだが。副業のスケジュール調整も入ります。7項目wwwしぬwwww
とりあえず、1~3の項目については新たに分かったことなので整理する必要があります。家事諸々はいいとして、こっちは日付が決まっている&抜けるとヤバイのでガントを引きたいなあと思っています。
届出、予防接種、保育園スケジュールについてガントを引いてみよう(予定)
上記3点については、健康センター管轄と市役所管轄が有りまして、今日は行ったり来たりでした。市の人も聞かないと答えてくれないところがあるので、新しいキーワードをGETしては市役所に行き、という感じです。
ひととおりおしえてくれよお!
と思うのですが、全く理解していないニンゲンに一通り説明したところで頭がこんがらがって理解できないのは想像できますので致し方無いと思っています。多分、どっかで一通り説明しているのかもしれません。多分してる。(今日の母親学級とか)
とりあえず一通り整理したらまたアップしたいと思うので、
ガント引くぞー!と宣言したところで今日は終わりです。
予防接種のスケジュールきたよこれ!(#゚Д゚)
どんどん種類増えてますから任意まで全て打つと毎週注射打たれるとかそんなレベル